学内カンパニー

in Mimetics Labo

in Mimetics Labo会議風景

従来の機械工学の枠組みだけでは思いつかない、生物が有する優れた機能をロボット製作に取り入れることが、当カンパニーの取り組みです。この取り組みは「ものづくり教育の一環」と位置付け、主に低学年生を中心として、生物の機構や構造を模倣しロボット製作という工学的に再現する手法によって実践します。

本年は、水中を移動・作業できる水中環境下作業支援ロボットの製作を、カニやエビなどが有する機構や構造を模倣したロボットを製作します。
この活動を通じて、ものづくりに関わる一連の流れ(コンセプト決定→設計→製作→動作確認→評価)を体得します。

>>in Mimetics LaboのHP



 

i-web(アイ・ウェブ)

大学の研究室からはいろいろな実験機材や試作、治工具などの見積もり依頼書・注文書が出てきます。またそれに対応して見積もり書・受注書を出す企業がたくさんあります。i-webはWebにのせてその仲立ちをしようというものです。そのようなWeb上のマーケット(市場)があれば、発注先を探す手間が省けたり、企業にとっては新しいビジネスルートを作る機会に恵まれます。「楽天」などの全国的Webマーケットもありますが、岩手大と県下の企業による「顔の見える」市場で、あらたな魅力つくりに励んでいます。このことが地元企業の活性化につながることも期待しています。(連絡先 okudera@iwate-u.ac.jp へ)


MMM(3D Measurement, Modeling and Digital Mockup)

tekki

南部鉄器

doki

土器パズル

 

MMM は,「エムキューブ」と読みます.3次元データ計測,形状モデリング,デジタルモックアップ等のコンテンツ制作を柱とする学内カンパニーです.工学部電気電子・情報システム工学科の今野研究室<http://gmhost.lk.cis.iwate-u.ac.jp>の研究成果をベースにして,次のような活動を行っております.
①3次元計測装置を使って計測された遺物(縄文土器や石器)のレプリカを作成します.レプリカには,実物と同様の彩色も施します.
②石器や土器などのレプリカを3次元パズルとして再構成し,小中学校等の教材作成や,博物館等の展示用の素材を提供します.
③協力企業と連携して遺物の3次元計測による形状モデルを作成します.
④3次元形状モデルをベースにした,さまざまなコンテンツを製作します.
⑤工学研究科デザイン・メディア工学専攻の学生と協力して,ロゴやプロダクトデザインを支援・試作します.

MMM1 は,製作した接合石器の模造品です.また,MMM2 は,製作したレプリカに彩色したもの(左側)と実物の写真(右側)の例です.





i-Space Lab

次期月探査機に搭載する観測機器として「月面天測望遠鏡(ILOM)」および「月レーザー測距用反射鏡(LLR)」を国立天文台などと共同開発している.当カンパニーは,ILOMおよびLLRの
◎機構系の設計
◎試作機の設計・製作
◎機構系のトルク試験,熱真空試験
◎機構系の熱・構造・振動解析
などの業務を主に行っています.ILOM研究会と称して,ほぼ毎月,定期的に国立天文台RISE月探査プロジェクトと研究会を開催し,進捗報告,各種情報交換,今後の課題および開発スケジュールなどについて活発な議論を繰り広げています.
また,当カンパニーでは,CFDシミュレーションに特化したグループも存在し,様々な企業からの流体解析業務依頼についても対応しております.





いわてエアロノーマスシステムズ

MATLABによる組み込みシステム開発

MATLABによる組み込みシステム開発

ILOM-BBM

飛行制御システムハードウェア開発



21世紀を迎え、航空機の新たな発展として自律的無人航空機システムが注目され
ています。本カンパニーでは航空技術と情報・制御技術の統合である"エアロ
ノーマスシステム"の実現に向けて、MATLAB/Simulink環境と結合された飛行制
御システムの開発を行っています。

無人航空機システムはすでに地震、噴火等の災害観測や、農業用途などで有効性
を認められていますが、まだ身近な存在ではありません。しかし近い将来、誰も
が自由気軽に空からの視点を利用できるようになるとしたらどうでしょうか?エ
アロノーマスシステムには我々の生活を変えるような大きな可能性があります。

本カンパニーでは独自の飛行制御システムの開発を通じて、"ものづくりエンジ
ニアリングファクトリー"に導入されたデジタルものづくり環境および、最新の
組み込みシステム開発環境を活用した新しいものづくり体験を持つ人材の育成を
行い、さらには岩手における無人機利用の拡大に貢献することを目指しています。




ロボットコンテスト製作所

ロボットコンテスト製作所



ロボットコンテスト製作所

本カンパニーでは、小中学生対象のロボットコンテスト開催を通して自ら考えてから行動できる社員の育成を目標としています。

われわれは県内自治体や地域の方々と連携して2003年度から県内小中学生対象のロボットコンテストを開催し,ものづくりの楽しさを伝えるとともに科学技術や工学の理解増進に努めてきました.小中学生の参加人数は毎年200名にもなります.この経験を生かし,本カンパニーではロボットコンテストを通じて自分で考えて行動できる社員(大学生)の育成を目指しています.具体的には,次のような活動を行ないます.
・ロボット教材やロボットコンテスト用競技の開発を通じた,斬新な企画力,実現力,提案力の育成
・小中学生への指導を通じた教え上手の育成

企画上手,実現上手,教え上手,製作上手になりたい方の参加をお待ちしています.




Anonas Lighting

anonas lighting

私たちは、発光ダイオード(LED)の生活照明以外の新しい用途の開拓を目指して、企画提案、設計、試作を行うカンパニーです。

近年、明るい白色LEDが市場に出回り始めていますが、従来の光源である白熱電球や蛍光灯では出来なかった応用が多く考えられ、今後市場が発展していくことが期待されます。

学外協力者と協力しながら、地域のニーズも拾い上げ、ユニークなLED機器を製作します。

特に着目しているのは、生体組織や氷雪の散乱光の利用や、光合成以外の農業分野への応用です。また、それらLED機器を適切に動作させるためのLED駆動回路なども開発しています。

学生社員は、講義で学んだ電子回路、光デバイス、マイコン、プログラミングなどの電子技術を、LEDを自在に点灯させることを通じて、実体験しながら習得することができます。

なお、社名にあるAnonasですが、方言では噂話をする時に「あのなっす」と前置きしてから話すことがあり、噂になるような会社になりたいという気持ちが込められています。




Floses

Floses (フロセス)では、新たなインテリア市場の展開を目指し光る植物の開発および研究を日々行っております。
 今回、我々が提供する製品は様々な発光特性を持つ観賞用植物です。一般的に、市販されている光る植物は、植物の表面への発光塗料を塗布するために専門的な技術が必要であり、太陽光などのエネルギーを蓄えて発光しております。それに対し、本製品は植物内部に発光性物質を溶かした水を吸収させたものであり、作成工程が非常に簡単です。また、ブラックライトのon-offによって発光を示すタイミングを自由に切り替え可能であることにも利点があります。
 将来的には、インテリアやX'masオーナメント、教育材料、パーティグッズなどの製品への応用を視野に入れております。また、植物内に吸収 させる物質を変えることで様々な発光色が 期待できます。
 発光に興味がある方、純粋に植物が大好きな方 予備知識の有無は問いませんので、是非お気軽に
ものづくりEF起業家支援室へお問い合わせください。
floses




EARTHPIRE

当カンパニーでは分子線エピタキシー法(MBE)を用いて高品質薄膜の作製と物性評価を行なっています。当方の膜作製技術が世間の方々に認知されてきたこともあり、現在ではMgB2薄膜を中心とした硼化物材料等複数の依頼があり、要望のあった薄膜を作製/物性評価して提供しています。 MBE法は、超真空中で、結晶の構成元素をそれぞれ別々のルツボから蒸発させ、
分子線の形で蒸発させた基板上に蒸着し、エピタキシャル成長させる技術です。これは真空蒸着法の一種でありより高品質な薄膜の作製に適しています。
 当カンパニーは分子線エピタキシー法を用いたエピタキシャル薄膜成長技術を中心とする受託成膜会社として受託成膜(成膜加工)、受託研究開発などを行う[ものづくりカンパニー]を目指しております。    


SANT

当カンパニーは、株式会社アイカムス・ラボの小型アクチュエーターを用いて水中を移動するロボットを制作しております。
 ロボット制作を通し、大学で学んだ知識を実践的に活用することで、さらなる知識の習得と強化を図り、学生自らが運営・企画をすることで社会で必要とされる技能の習得を目指します。
 また、学外インターンシップも実施しており、長期にわたるインターンシップを行うことで、より効果の高い学習を行なっております。  「学んだ知識を使ってみたい」「具体的にはどのように知識を使うのか」「足りない知識は何か」という学生に是非参加して頂きたいと考えております。  興味のある学校関係者の方は是非ものづくりEF起業家支援室へお問い合わせください。


 

ライブラ

当カンパニーにおいては、将来の市場拡大が予想される燃料電池車などの水素・燃料電池関連技術・産業に関するマーケティング調査(市場・技術動向の調査)を行います。

特に、水素漏れ感知センサーについては詳しく調査を行います。
原子力や火力に替わるエネルギーが求められる今、これから水素はその一つとして活躍の場を広げるものと思われます。水素は引火性ガスのため、引火・爆発の可能性があります。水素を安全に使用する上で水素漏れセンサーは必要不可欠となります。
具体的には、各企業に聞き込み調査を行って情報収集をしていきます。最新かつ機密的な情報にせまり、それらをニーズに合わせて整理して販売いたします。その一連の流れを通して、共同研究への繋がりを目指していきます。また、実演指導として各小学校や科学館において燃料電池などを実演し、子ども達に仕組みについて説明することも事業の一環として行います。研究成果は燃料電池展に出展し、一般の方や企業の方へお伝えしていきます。

                 


 

こずかた航空宇宙研究所

航空宇宙産業の開発業務の経験を通して,航空機,宇宙に関するものづくりに対する啓蒙および教育活動をする. 主に計算機支 援による業務,例えば3次元CADによる設計,流体および構造解析などのシミュレーション技術や,流体実験技術などを培い,将 来的には企業からのCAE業務・実験業務を請け負うエンジニアリングサービス会社へと発展させていく



 

準学内カンパニー

de’coller

私たちdécollerは読売テレビ放送株式会社様が主催する企画、「鳥人間コンテスト」への出場を目指しています。鳥人間コンテストとは琵琶湖で開催され、どれだけ飛距離を伸ばせるかを競う大会で、日本の多くの大学がこの大会に参加しています 。私たちもその一つでこの大会に向け滑空機の設計・製作を行っています。

カンパニーとして2年目となる今年度の目標として
◆模型機(1/3)の製作
◆新規機体の設計・製作及びテストフライトにおける1cm以上の離陸
◆主翼の揚力を受け持つ桁の破壊試験による強度確認
などを掲げて活動を進めています。

ただ漫然とものづくりをするのではなく、décollerを構成する学生20名が目標に対してそれぞれが考え、行動できるように成長していきたいと考えています。まだまだ、成長途中ではありますが興味のある方はぜひ高度試作加工センター内の学内カンパニー室へ見学にいらしてください。

de’coller




学内カンパニー